新弾発売から遊ぶのにかかりきりでちょっと更新が滞ってましたけど、
デッキなんかもそのうち上げる予定です。
今回は新展開の発表会があったので気になったところに触れます。
○発売周期が2カ月おきに
うーん、そうきたか。
発売時期の変更はかなり大きな要素なんだけど、
ユーザー的には出たものを遊ぶだけだから、
これでだからどうだって話はする必要はないかな。
財布への負担増はあるだろうけどTCGの中では全然金のかからないタイトルなんだし。
1年で出す商品の数は変わってないのでトータルの出費はそんなに変わらないよ。
商品ペースを早くしてくれという要望にこたえた体裁を取っているけど、
仮にそういう意見があったところで現状のペースに満足しているユーザーは
意見は送らないんだからユーザーの総意ではないだろう。
大事なのは作ってる側がどのくらいのペースで出すのが作りやすいか、なので
2か月毎のほうが作りやすいということならそれでいいと思う。
現状ゲームの出来に関しては文句付けるところ探すほうが難しいんだよな。
ただし広報面で言いますと、
公式サイトの今日のカードはほぼ常に新段のカード公開となります。
さらにもう1つ。
雑誌カードゲーマーの発売日は奇数月の月末です。
対してドレッドノートの新弾の発売日は偶数月の下旬です。
つまりカードゲーマーには毎号新弾カードの情報を掲載する事が出来るようになります。
意図してやってるんだとしたら相当賢い。
○4段は2月25日パラダイスロスト
3弾発売からさっそく新作のタイトル発表ですね。
映画みたいな名前ですね。
○4段には黒黄、赤青のユニットが追加
そりゃ出るでしょう。
赤青は元から強いし、黒黄のカードがどうなるかかな。
現状、黄黒構築を意識されたデッキタイプは存在しませんからね。
ダミーデッキをそういう風に組む事では出来ますけど
アプサラスは黄単限定のユニットも居ましたからね。
ネザーワールドでは少なかった単色限定ユニットも4段では多数収録されるらしいので、
個人的にはこっちに期待。
○混色構築条件を持つコードも登場
これはだいぶ重要な情報。
これだけでも新しいコードが10種類は増えるという事を示唆していますからね。
しかし単色デッキは2色デッキの半分のカードしか使えない代わりに
単色限定カードがあるのが特徴強であるはずなのに
2色限定のカードが単色限定のカードと同程度の数用意されたら
単色のメリットが無くなってしまうんだけど。
単色限定のカードも追加してほしいですね。
○新アビリティ新律変換
手札からコードのように使う事も出来るユニットが登場。
ユニットとしてもコードとしても使う事が出来るカードという事かな。
現状でもサブエフェクトがコードのように使えますから
もっと複雑な効果も付くようになったと思っていいでしょう。
ディスペルではキャンセルできないんでしょうか。
○5段からは新勢力ミズガルズが追加されます
前から出るといわれていた緑ですね。
5段のカードは緑が中心になるようです。
新システムの「刻印」というのがあって、既存の4色とは全く違った戦い方が出来る。
情報はこれだけなんで、緑については何とも言えないですね。
ただクラスタが1個増えるので色組み合わせの種類は15種類になる。
また今はカードプールの4分の1が1つのクラスタに割かれているものが
来期からは5分の1が割り当てられることになる。
既存の4色については追加カードと定番カードの採録になるわけですから、
5色でもカードが足りなくなることはないという事でしょう。
これは1年にスターターが2個しか発売しない事も関係しているのかな。
ブロックが1年スパンになる事はあるかもしれない。
デッキなんかもそのうち上げる予定です。
今回は新展開の発表会があったので気になったところに触れます。
○発売周期が2カ月おきに
うーん、そうきたか。
発売時期の変更はかなり大きな要素なんだけど、
ユーザー的には出たものを遊ぶだけだから、
これでだからどうだって話はする必要はないかな。
財布への負担増はあるだろうけどTCGの中では全然金のかからないタイトルなんだし。
1年で出す商品の数は変わってないのでトータルの出費はそんなに変わらないよ。
商品ペースを早くしてくれという要望にこたえた体裁を取っているけど、
仮にそういう意見があったところで現状のペースに満足しているユーザーは
意見は送らないんだからユーザーの総意ではないだろう。
大事なのは作ってる側がどのくらいのペースで出すのが作りやすいか、なので
2か月毎のほうが作りやすいということならそれでいいと思う。
現状ゲームの出来に関しては文句付けるところ探すほうが難しいんだよな。
ただし広報面で言いますと、
公式サイトの今日のカードはほぼ常に新段のカード公開となります。
さらにもう1つ。
雑誌カードゲーマーの発売日は奇数月の月末です。
対してドレッドノートの新弾の発売日は偶数月の下旬です。
つまりカードゲーマーには毎号新弾カードの情報を掲載する事が出来るようになります。
意図してやってるんだとしたら相当賢い。
○4段は2月25日パラダイスロスト
3弾発売からさっそく新作のタイトル発表ですね。
映画みたいな名前ですね。
○4段には黒黄、赤青のユニットが追加
そりゃ出るでしょう。
赤青は元から強いし、黒黄のカードがどうなるかかな。
現状、黄黒構築を意識されたデッキタイプは存在しませんからね。
ダミーデッキをそういう風に組む事では出来ますけど
アプサラスは黄単限定のユニットも居ましたからね。
ネザーワールドでは少なかった単色限定ユニットも4段では多数収録されるらしいので、
個人的にはこっちに期待。
○混色構築条件を持つコードも登場
これはだいぶ重要な情報。
これだけでも新しいコードが10種類は増えるという事を示唆していますからね。
しかし単色デッキは2色デッキの半分のカードしか使えない代わりに
単色限定カードがあるのが特徴強であるはずなのに
2色限定のカードが単色限定のカードと同程度の数用意されたら
単色のメリットが無くなってしまうんだけど。
単色限定のカードも追加してほしいですね。
○新アビリティ新律変換
手札からコードのように使う事も出来るユニットが登場。
ユニットとしてもコードとしても使う事が出来るカードという事かな。
現状でもサブエフェクトがコードのように使えますから
もっと複雑な効果も付くようになったと思っていいでしょう。
ディスペルではキャンセルできないんでしょうか。
○5段からは新勢力ミズガルズが追加されます
前から出るといわれていた緑ですね。
5段のカードは緑が中心になるようです。
新システムの「刻印」というのがあって、既存の4色とは全く違った戦い方が出来る。
情報はこれだけなんで、緑については何とも言えないですね。
ただクラスタが1個増えるので色組み合わせの種類は15種類になる。
また今はカードプールの4分の1が1つのクラスタに割かれているものが
来期からは5分の1が割り当てられることになる。
既存の4色については追加カードと定番カードの採録になるわけですから、
5色でもカードが足りなくなることはないという事でしょう。
これは1年にスターターが2個しか発売しない事も関係しているのかな。
ブロックが1年スパンになる事はあるかもしれない。