Quantcast
Channel: 白鳩さんがモンコレで駄弁るブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 924

白鳩ブログ:覚醒型ヴァナラ

$
0
0
最近更新が滞っていたけどこれからまたしばらくは、毎日更新できると思う。

ヴァナラのタイプ覚醒。
ヴァナラは同時にビーストでもあるので
赤黄で構築するとタイプ覚醒が合計8枚入ることになる。
これはちょっと強いような気がするけど
神律変換が登場した現在ではこれが特別なアドバンテージとは言えなくなった。
ヴァナラ自体、赤黄構築だと防御が貧弱すぎて
それはそれで弱点が多くて使い辛いデッキ。
ヴァナラは赤黄以外で組みたかったので、因幡の代わりのユニットとして使いやすい。
BP参照のアビリティを撃つ種族なのでタイプ覚醒は切り札になる。

アビリティダメージを主力とするМサイズでは
ハヌマーンよりパワーの高いオーディンが出てしまったので、
ヴァナラデッキ自体がわりと下火となってしまったかな。
アビリティで叩きまくる楽しさを味わいたいなら
ハヌマーンよりオーディンのほうが楽で強いと思う。
ヴァナラはSサイズからもアビリティが撃てるので別のデッキではあるんだけど、
アビリティを決める楽しさを楽しみたいだけなら緑単で十分だと思う。

撃たれたら防ぎ辛いのがアビリティダメージの魅力だったが、
アビリティダメージの火力の向上と前後して、防ぐ方法も増えてきた。
たとえばリニューアルされたスーリヤの太陽の輝きは上昇値は30点のままで
減少値は50点と強化されている。
つまり、スーリヤの太陽の輝きの入ったアビリティデッキ同士が戦った場合、
先に撃ったほうが負ける公算が強い。
アビリティを撃つほうと撃たれるほうの立場は対等ではない。
撃たれるほうは万が一ユニットをブレイクされたとしても
その一発でゲームが終わるわけではない。
しかし撃ったほうはその一撃が通る事がゲームに勝つ最低条件であり、
ユニットをブレイクできずに相手の連続アタックを食ったらほぼ負けが確定してしまう。
たった1ログの消費で手札も捨てなくていいから効かなくていいという問題ではない。
特に危険な新カードがエオー。
お互いのBPが同じである場合に、手札1枚でこちらのダメージを60点も下げられたら
覚醒やスーリヤの太陽の輝きで60点を埋め合わせるのは不可能に近い。
天眼がなかったらまず勝てない。
そんな強力な防御コードが緑絡みのデッキならノーリスクで4枚積むことができる。
アビリティダメージに無防備なデッキに一方的に相性勝ち、という機会が
ほとんど期待できなくなったのは痛い。
アビリティに特化した構築は危険になってしまったので
効かなかった場合の防御の策も用意しておきたい。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 924

Trending Articles