弱点+6の付与は強いっぽい。
弱点付与の効果の目的は、相手の防御アップの対抗を貫通することだ。
そのため耐性アップや防御力アップを持っていない相手に対しては
基本的には無意味なカードである。
ダメージダイスが低かったときのフォロー、という使い方は緊急の用途に過ぎない。
そういう使い方を狙って入れるものではない。
どれでどうにか届かせるくらいでは弱いので。
各属性のサークル系スペルの効果が耐性付与なので、
つまり耐性付与のカードはすべての属性のスペルデックに入っていることになる。
ということはウィークポイントを使える場面がない、というマッチングは
ほぼ心配しなくていいということだ。
アイテムデックでも防御力アップの対抗は必須だろう。
かろうじて、先攻特化アタック型のバードマンデックならそういう構築もありそうだけど
そっちに対しては2点の対抗ダメージがある。
使える場面がない、というウィークポイントの従来の弱点は
今回はほぼなさそうである。
こういう搦め手のカードが活躍できるモンコレは面白い。
期待してよさそうだと思う。
気になるのは6点という数字だが。
これまでのカードを見る限りでは、ダメージを+6して足りないという場面はなさそうだが、
相手もさらにもう1枚耐性4減のカードを使用すれば逆転されるだろう。
弱点付与の効果の目的は、相手の防御アップの対抗を貫通することだ。
そのため耐性アップや防御力アップを持っていない相手に対しては
基本的には無意味なカードである。
ダメージダイスが低かったときのフォロー、という使い方は緊急の用途に過ぎない。
そういう使い方を狙って入れるものではない。
どれでどうにか届かせるくらいでは弱いので。
各属性のサークル系スペルの効果が耐性付与なので、
つまり耐性付与のカードはすべての属性のスペルデックに入っていることになる。
ということはウィークポイントを使える場面がない、というマッチングは
ほぼ心配しなくていいということだ。
アイテムデックでも防御力アップの対抗は必須だろう。
かろうじて、先攻特化アタック型のバードマンデックならそういう構築もありそうだけど
そっちに対しては2点の対抗ダメージがある。
使える場面がない、というウィークポイントの従来の弱点は
今回はほぼなさそうである。
こういう搦め手のカードが活躍できるモンコレは面白い。
期待してよさそうだと思う。
気になるのは6点という数字だが。
これまでのカードを見る限りでは、ダメージを+6して足りないという場面はなさそうだが、
相手もさらにもう1枚耐性4減のカードを使用すれば逆転されるだろう。