シルク
魔王の娘バイザク ×3
ベルフェゴール ×3
イフリート ×3
レッドホーン ×3
不思議娘パンドラ ×1
火吹山のペレ ×3
ディーヴァ ×3
ローズマリー ×4
スピアバンブー ×3
ファイアサークル ×3
バトルクライ ×3
アヴェンジャー ×3
ティンダーストライク ×3
グングニル ×3
ウィークポイント ×3
ブラックフォトン ×3
イビルデッド ×3
ちょっと久しぶりになるデック公開。
このデックは最初期に作ったデックの一つなんですが、
ネタに詰まるまで公開を遅らせていたもののひとつ。
強さがわかりやすいのであんまり使うことは無かったですね。
バイザクは5・3デックの中では一番安定して強いのではないかと思います。
火魔のスペルの組み合わせが単純に強い。
高火力の焼きスペルばかりを積んでデックが完成するのでカードが腐りづらい。
基礎値があって同時も強いコアトルデックみたいなものが組めますね。
ライカと比べてしまうと、下位互換に見えないことも無いが。
このデックの戦闘スペルカードは24枚。
5・3デックでユニット数26枚は事故の危険を許容した枚数。
対して4.4デックで26枚は多いほうです。
重スペル重対抗デックなら戦闘スペルカードをどこまでつめるかが強さに直結します。
事故を気にせず限界までつめる4・4構築のほうが有利。
加えてシルクとヴィクセンだとウィークポイントが対象になる分だけヴィクセンのほうが強いんですよね。
シルクは属性ダメージ以外のダイス効果にも対象となるところがメリットですけど、
属性ダメージ以外の目的でサイコロを振る場面がほとんどないので実質劣化に近くなっている。
レベル5ユニットはスペル枠3枠以上のユニットで統一してアバドンは入れてないです。
手札に戦闘スペルカードが揃ってるならアバドンもレッドホーン以下です。
戦闘スペルカードが枯渇するタイミングが無いわけではないですが、
アバドンを入れて、その絶妙な場面でアバドンがいい位置に居る可能性はほとんどないですからね。
その一瞬のために普段はほぼ5/8/8バニラにしかならないアバドンを入れるなら
焼きに全振りしたほうが動かしやすい。
レベル3の選定はベストではないかもしれません。
スピアバンブーを抜いてスペラーに統一したほうがいいような気がしますし
歩行ユニットが多すぎます。
レベル5が飛行統一でもレベル3がほとんど歩行ユニットでは左右のラインが使えません。
ペルソナを増やしたほうがいいような気がします。
防御力4点のレベル3を増やすことで同時でも強い重対抗デックになっていますから、
そのメリットは確かにあるのですが。
バイザクが偶発的な同時攻撃で崩壊しなくなるとあとは手札の事故しか負ける要因がなくなります。
ペルソナやデカラビアを主力に据えるとファイアサークルの耐性付与も使うこともできなくなりますね。
レベル2は入れていませんが代わりにレッドホーンが似たような働きをします。
レッドホーンが居ることでレベル2を入れなくて良くなって、
そのおかげで戦闘スペルカードを多めに入れられるようになった。
レベル5ユニットの中では性能の高いユニットとも言い辛いレッドホーンですが、
1枚でユニットカード2枚分の働きをするので枚数の圧縮には便利ですね。
魔王の娘バイザク ×3
ベルフェゴール ×3
イフリート ×3
レッドホーン ×3
不思議娘パンドラ ×1
火吹山のペレ ×3
ディーヴァ ×3
ローズマリー ×4
スピアバンブー ×3
ファイアサークル ×3
バトルクライ ×3
アヴェンジャー ×3
ティンダーストライク ×3
グングニル ×3
ウィークポイント ×3
ブラックフォトン ×3
イビルデッド ×3
ちょっと久しぶりになるデック公開。
このデックは最初期に作ったデックの一つなんですが、
ネタに詰まるまで公開を遅らせていたもののひとつ。
強さがわかりやすいのであんまり使うことは無かったですね。
バイザクは5・3デックの中では一番安定して強いのではないかと思います。
火魔のスペルの組み合わせが単純に強い。
高火力の焼きスペルばかりを積んでデックが完成するのでカードが腐りづらい。
基礎値があって同時も強いコアトルデックみたいなものが組めますね。
ライカと比べてしまうと、下位互換に見えないことも無いが。
このデックの戦闘スペルカードは24枚。
5・3デックでユニット数26枚は事故の危険を許容した枚数。
対して4.4デックで26枚は多いほうです。
重スペル重対抗デックなら戦闘スペルカードをどこまでつめるかが強さに直結します。
事故を気にせず限界までつめる4・4構築のほうが有利。
加えてシルクとヴィクセンだとウィークポイントが対象になる分だけヴィクセンのほうが強いんですよね。
シルクは属性ダメージ以外のダイス効果にも対象となるところがメリットですけど、
属性ダメージ以外の目的でサイコロを振る場面がほとんどないので実質劣化に近くなっている。
レベル5ユニットはスペル枠3枠以上のユニットで統一してアバドンは入れてないです。
手札に戦闘スペルカードが揃ってるならアバドンもレッドホーン以下です。
戦闘スペルカードが枯渇するタイミングが無いわけではないですが、
アバドンを入れて、その絶妙な場面でアバドンがいい位置に居る可能性はほとんどないですからね。
その一瞬のために普段はほぼ5/8/8バニラにしかならないアバドンを入れるなら
焼きに全振りしたほうが動かしやすい。
レベル3の選定はベストではないかもしれません。
スピアバンブーを抜いてスペラーに統一したほうがいいような気がしますし
歩行ユニットが多すぎます。
レベル5が飛行統一でもレベル3がほとんど歩行ユニットでは左右のラインが使えません。
ペルソナを増やしたほうがいいような気がします。
防御力4点のレベル3を増やすことで同時でも強い重対抗デックになっていますから、
そのメリットは確かにあるのですが。
バイザクが偶発的な同時攻撃で崩壊しなくなるとあとは手札の事故しか負ける要因がなくなります。
ペルソナやデカラビアを主力に据えるとファイアサークルの耐性付与も使うこともできなくなりますね。
レベル2は入れていませんが代わりにレッドホーンが似たような働きをします。
レッドホーンが居ることでレベル2を入れなくて良くなって、
そのおかげで戦闘スペルカードを多めに入れられるようになった。
レベル5ユニットの中では性能の高いユニットとも言い辛いレッドホーンですが、
1枚でユニットカード2枚分の働きをするので枚数の圧縮には便利ですね。