Quantcast
Channel: 白鳩さんがモンコレで駄弁るブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 924

アンドロス

$
0
0
今回はアンドロスです。
ビーストにしてデーモンとシナジー要素の多いレベル3ユニット。
5・3デックだと採用率の高いカードです。

アンドロスの初登場はモンコレ2、冥界の六皇子でしたね。
冥界の六皇子は強いカードが入っていないセットだったんですが
アンドロスは3/2/2のアイテム1、スペル*枠という器用貧乏の3レベル枠のユニットで登場しました。
しかし、モンスターコレクションというゲームにおいてユニットの性能を決める最も重要な要素は種族です。
どんなデックに入ることでカードテキスト以上の活躍ができるかどうか。
色の無いユニットというのはそれだけでめぼしい使い道が無いカードになってしまいます。
ましてアンドロスのステータスは3/2/2の基礎値割れ。
アイテムも2色以上の戦闘スペルカードも入っているというデックでなければ採用理由のないユニットです。
5・3のデーモンデックはありそうでなかったので、
全く使われていないわけではないですが召喚すると驚かれる程度のカードでした。
Gレギュレーション時代に復活すると自軍領土の地形に普通召喚出来る能力を獲得。
誰も居ない地形にいきなり出せるので支配地形を増やすという後方支援的な役割のカードになります。
戦闘力は3/2/2と相変わらず低いままですが盤面を使ったゲームができるので
地形デックでは使われるカードに。
奇数デックが強い環境であったこともあって、普通に見られるカードになりました。
20thで復活するアンドロスはその面影を全く残していません。
スペル*枠もアイテム枠も失い、能力はデーモンのユニットにイニシアチブを与えるというもの。
採用された理由はイラストでしょうね。
ビースト顔のデーモンで飛行、雰囲気に合うイラストのカードでした。

レベル3で種族デーモンのユニットにイニシアチブ+1を与える。
このユニット自身もデーモンですから単体で3/3/3スペル魔、イニシアチブ+1に換算できます。
実際はパーティに1体以上の他の種族デーモンが居るはずですから
このユニット単体を3/3/3スペル魔、イニシアチブ+2の飛行ユニットとみなす事ができます。

レベル3でイニシアチブ+2の補正は強い。
ネイチャーであるヒポグリフの速度と変わりません。
レベル3以下でイニシアチブ+3以上を確保できるのはダイアーウルフのみ。
アンドロスもデーモンを3体以上並べればイニシアチブ+3以上になります。
5・3のデーモンデックでイニシアチブを獲得できるパーツとしては最優秀です。
デーモンデックの場合、アンドロスとストームナイトまたはベルゼブブのパーティで
リミット8のイニシアチブが+4程度になる。
マリアの能力まで重ねると+6に届きますね。
先攻がほしいデーモンデックでは他にはいない選択肢となります。

弱点としてはスペル枠が魔枠であるということですね。
即時召喚ユニットが1枠だけで使用して仕事ができる魔スペルは少ない。
魔スペルは補助的な効果しかないですからね。
攻撃力か防御力がちょっとだけ足りないとかだったらダークボルテージで調整したり、
たまにカースサークルが刺さる場面があるくらい。
それにもっと速いデックがあったら簡単に抜かされる速度なので
バードマンとかが相手だと無力な能力ですね。

中速程度の速さのデーモンデックがイニシアチブを尖らせるメリットは
本気で先攻を取りにいくというよりイニシアチブ判定のランダム要素を排除する意味合いが強いです。
相手が自分より遅いならアンドロスで先攻を取りにいきますし
相手が高速型なら防御力4点やバンシーのような防御型のユニットで後攻でも耐えられるようにします。
相手に応じてイニシアチブを可変させられる幅がある。
このテクニカルさが採用率が高い理由ではないかな。上級者好みのカードですね。

わたしはあんまり使いませんが。
レベル3のスペル枠は片方に寄せるので魔スペル主体で3・5デックを組まないと採用にならないです。
火魔でも土魔でも風魔でも魔アイテムでも反対側の枠を主力にしたほうが強いですからね。
魔のレベル3のユニットで強いのはアンドロスだけなので
アンドロスだけだったら枠の統一のメリットが上回る。
3/3/3イニシアチブ+2飛行が3/4/4歩行とかより上かと言ったらそうでもないでしょうし。

アンドロスがデックに入りそうな5・3のデーモンデックは
バイザクデック、
サルガタナスデック、
ベルゼブブデック、
デオネアデック、
アスモデウスデック、
ラマシュトゥデック、
6系統と言うところ。
基本的にどれとも相性がいいですね。
先攻で強いユニットしか居ない。
サルガタナスのみ、ディフェンダーを持っていますが
地爆塊は先攻でないと効果がない能力なので先攻がほしい場面は多いです。
状況に応じて先攻を取りに行ったり後攻を取りにいったり出来るアンドロスは採用する価値が高い。
またどのデックにも同時にアバドンが入れられます。
中でも一番相性のいいのは風魔ですね。
ベルゼブブとストームナイトでイニシアチブ+4までいけます。
これなら十分先攻デックと呼べますね。
後はパズスにも入れる人は入れるかな。
使うスペルがウィークポイントくらいしかないなら魔枠があんまり仕事しませんけど。

ミルクの5・5デックでも唯一採用されるレベル3がアンドロスだったりもしますね。
リミット10地形を8にされてからの進軍を迎え撃つのに最も適した即時召喚は
イニシアチブを持つユニットですから。
その場面で重要なことはどうにかして生き残って地形の支配権を守ること。
手札に風のスペルがあって先攻さえ取れていれば
めったなことがない限りは片方が生き残れるでしょう。
レベル3の風枠スペラーにイニシアチブ+2が居ませんからね。
レベル3のスペラーで最もイニシアチブの速いユニットの色が魔枠になっている
というのは地味なところで上手いデザインですね。
魔以外の枠だったら使いやす過ぎました。

アンドロスはデーモンであると同時にビーストでもあるんですが、
この部分が活かされる場面はほとんどないですか。
ビーストデックはほとんどが偶数デックですから。

アンドロスはここまでです。
次のテーマカードはコメント欄で募集します。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 924

Trending Articles