マルクスと全く同じスペックを黒にも用意する是非はおいといて、
青より黒のほうが後攻よりだから、青と同盟しなくても
逆襲持ちを入れられるのはそれなりに便利ではあるな。
青黒ゴモリーならマルクスとゲフェングニスを両方入れる事も出来る。
シルトやバーレーのほうが優先なので採用率は低いと思うが
スペック的には悪くないフリーゲ。
べルゼブブがどちらかといえば先攻寄りだったり、
ヴアルがケーファ参照だったりと逆風要素が多いが
単体でのスペックは優秀なので今後の追加でいくらでも使える環境はきそう。
後攻時のSサイズユニットのスペックは、1体でHP2点を破壊できる
逆襲持ちが一番使い勝手が良い。
後攻時のSユニットに与えられる仕事は2つ。
1つは先攻側の初手SSアタックを受けてブレイクされる事。
これは誰にでもできる仕事。ダミーでもいい。
後攻側の行動セオリーは、Sユニットを失った側のМでアタック、
次に殴られていない側のМでアタック、
この2回のアタックで相手のエリアのユニットを2体ともブレイクする事。
これでブロッカーを排除しつつアタックボーナスで1点ダメージ。
続いて残ったМサイズでさらにHPを削る。
あるいは相手のМサイズの耐久力が高い場合は
МSでアタックすることでせめてアタックボーナスの1点は貰えるようにしておく。
この流れで耐久力が重要になるのはМサイズの側だけで、
Sサイズはどちらのエリアに置かれるものも基本的に攻撃力しか問題にならない。
特に1ターンでHP3点を破壊できるかどうかは
完全にSサイズの攻撃力が100点以上あるかどうかにかかっているわけだから、
ゲフェングニスやマルクスはバーレーには劣るが
意外にシルトやザルクより仕事をしている。
青より黒のほうが後攻よりだから、青と同盟しなくても
逆襲持ちを入れられるのはそれなりに便利ではあるな。
青黒ゴモリーならマルクスとゲフェングニスを両方入れる事も出来る。
シルトやバーレーのほうが優先なので採用率は低いと思うが
スペック的には悪くないフリーゲ。
べルゼブブがどちらかといえば先攻寄りだったり、
ヴアルがケーファ参照だったりと逆風要素が多いが
単体でのスペックは優秀なので今後の追加でいくらでも使える環境はきそう。
後攻時のSサイズユニットのスペックは、1体でHP2点を破壊できる
逆襲持ちが一番使い勝手が良い。
後攻時のSユニットに与えられる仕事は2つ。
1つは先攻側の初手SSアタックを受けてブレイクされる事。
これは誰にでもできる仕事。ダミーでもいい。
後攻側の行動セオリーは、Sユニットを失った側のМでアタック、
次に殴られていない側のМでアタック、
この2回のアタックで相手のエリアのユニットを2体ともブレイクする事。
これでブロッカーを排除しつつアタックボーナスで1点ダメージ。
続いて残ったМサイズでさらにHPを削る。
あるいは相手のМサイズの耐久力が高い場合は
МSでアタックすることでせめてアタックボーナスの1点は貰えるようにしておく。
この流れで耐久力が重要になるのはМサイズの側だけで、
Sサイズはどちらのエリアに置かれるものも基本的に攻撃力しか問題にならない。
特に1ターンでHP3点を破壊できるかどうかは
完全にSサイズの攻撃力が100点以上あるかどうかにかかっているわけだから、
ゲフェングニスやマルクスはバーレーには劣るが
意外にシルトやザルクより仕事をしている。