Quantcast
Channel: 白鳩さんがモンコレで駄弁るブログ
Viewing all 924 articles
Browse latest View live

昨日の生放送の話

$
0
0
いつの前にか発売一週間前になってしまった。

昨日の生放送も見たけど、番組としては面白くなかったかな。
開封は、中身固定だから入ってる稀、極稀の再確認でしかないわけだし、
対戦もカードプールがわからないので何をやっているのかわかりづらい。
昨日の生放送が始まる前の段階でカードリストの公開に踏み切ってほしかったと思う。
もう、秘密にする意味がないわけだし。
ルールのQ&Aは発売日よりも先に公開されていないと遊べないわけだから
早めに公開して質問メール受け付けておくくらいじゃないと、運営成り立たないよ。
そんなこと今更わかってることだと思うのだが。

対戦はかなりワンサイドゲームだったが、
ワンゲーム長かった割に、ほぼ開幕戦の同時攻撃で決していたかな。
ハロハロ側にはココの戦力にまともに勝てるパーティは
ミカエルに装備品を持たせる方法でしか作れなかったので
それを失った時点で攻勢に出る手段を失っていた。
ダメージ対抗が多いけどそれ以上に防御手段のほうが多い環境なので
先攻で素殴りは有利みたいね。
これは単なる相性ゲーで、属性ダメージ以外のデックなら勝てていたのか、
あるいはココの先攻チャージ系が単純に強かったのか。
攻撃力自体はそこまで高くならないっぽいから前者かな。

さらにスリーブなどの付録でカードの追加があるらしい。
これは単純にうれしいね。
来週のセットを買ってしまったらもう終了だとしたらさびしい。
多少でもカードが増えたら楽しみが増える。
英雄ユニットが1種類増えるだけで組めるデックの種類が
一気に2、3個増えるのがモンコレだし。

白鳩ブログ:幻蛇レオニダス

$
0
0
水聖枠の英雄ユニット。
スペル3枠と手札も沸くも消費せず撃てる対抗。
レベル5で合計3対抗できるとしたら強いのではないか。

攻撃対抗で撃てるダメージ効果の汎用性は高い。
ダメージ3点が低いとかいうのはあまり関係がない。
タイダルウェイブとセットで使えばよい。
タイダルウェイブを先に使って、ペインフラッシュで相手の対抗をカットする。
またはその逆。
防御力3点以下のユニットが1体でも居るなら1対抗は確保されているので
重スペルユニットが補助的に持つ能力としてなら費用対効果に優れている。
この能力を恐れて相手がアタック前に仕掛けてくるなら
それはそれで相手のリソースを奪っていることになるのだ。
この能力を完全に腐らせて戦うことができるのはそれに特化したデックだけなので
相性とかはほとんど気にする必要がない。
ほとんど腐らないし、腐っても5/5/5のスペル3枠なのだ。

あとは水聖のほかのカード次第か。

白鳩ブログ:プリムローズ三姉妹

$
0
0
ほとんど無制限に5/5/5のスペル4枠相当、と書いてあるように読めるのだが。
レベル3のインセクト&プラントにろくなユニットは居ないということか?
他のカードプールを見る限りではそんなことはなさそうなんだけど。
スペル2枠になれるなら2/2/2のユニットでもオーバースペックになれる。
樹木の槍の能力でスペル枠が余るということも気にしなくて良いし、
土聖は枠増やしてステータス上げてごり押しするのがコンセプトか。
スペルが使いづらいとかで調整してきそうだ。
これまでのカードを見る限りだとそのまま見た目どおりに強いとは思えない。
そもそもの戦闘スペルカード自体が枚数に限りがあるので
枠が多いだけのデックが重対抗で勝ちきるのは難しいはずである。

白鳩ブログ:嵐の魔神パズス

$
0
0
パズスも使いやすそうだ。
1D+1点とレベル5にしては火力が弱いが、
今回の環境で手札も枠も消費せずに撃てるのは偉い。
レベル8ユニット1体のパーティでもない限り、
レベル2かレベル3以下のユニットが1回は対抗をしてくるはずなので
使いどころはあるはずである。
火風のスペル枠で高ダメージの対抗を飛ばして、雷雲の能力で補助する。
パーティでスペル4枠+対抗ダメージ1回。
今回の環境の戦力としては水準に達している。

今回、火風のスペルが強そうなので、火風の3・5デックもそれに伴い強いっぽい。
ダメージ系の対抗を飛ばす重火力系デックとして、
真っ先に組まれるデックのひとつだろう。
ただしそれはメタの中心に放りこまれるということで、
耐性型のデックとかに真っ先に殺されるポジションでもありそうだ。

普通で使用した場合の1D+6点も強い。
レベル3に完了能力を持つユニット、ワルキュリア採魂隊などを置くなら
レベル5のユニット普通タイミングの焼きを持っていてほしい。

白鳩ブログ:鳴竜メロディーン

$
0
0
能力はいいけど、水風というのが気になるな。
水風はアリエスタで強いデックが組めるのが確定しているが
レベル5とレベル6なのでアリエスタとメロディーンが同じデックには入らない。
水風重スペルだけで2・6デック、3・5デック2種類が成立するほど
カードが沢山あるとは考えづらいのだが。

レベル6で攻撃力8点あるのでユニットを1体ずつ行動完了にしても攻撃力が足りる。
上手くすれば一方的な殴り合いができそうなのだが。
能力の使用にスペル枠を1枠消費するのが気になるところ。
お互いに1体ずつ行動完了でこっちのスペル枠が1個減っているなら
相手のほうが有利ではないか?
4・4デックに対しては有利だろうが、
2・6や3・5に対してはどうということもなさそう。
普通タイミングの焼き効果なら防御力5点を狙撃するのは簡単だ。

イニシアチブタイミングで自ら行動完了するレベル2ユニットや
先攻普通タイミング開始時に未行動状態に戻るレベル2とコンボできるとか、
あってもよさそうなのにないみたいなんだよな。
これはもったいないと思うけど。

白鳩ブログ:首長竜

$
0
0
ネイチャーのユニットだが、
枠なしの辛さは今更わかりきっているのに
5/5/6でチャージもディフェンダーすらなしは
これまで以上の茨の道ではないか。
ずば抜けた英雄2点はいないものの、
非英雄のユニットに関しては旧環境より高くなっているのに
首長竜のスペックは据え置かれているような気がするが。
5/6/7くらいでも強すぎることはないのではないか。
5/5/6だと英雄相手だと数値負けしているので
肝心の同時攻撃ですら有利が付いてないように見えるけど。

ネイチャーを同時に強いといえない数字で出すくらいなら、
やっぱり戦慄迫る日々なんて出さなくて良かったのではないか。

飛行のユニットに10点の対抗ダメージを与える。
環境を考えると、飛行は刺さりやすいし無属性の10点ダメージも防ぎづらいが。
それでもこれが止められないデックなんてないだろう。
行動完了にさせるか、能力をキャンセルするか、
防御力を11以上にするか、首長竜の攻撃力を下げるか、
6点の対抗ダメージを返すか。
何もできないということはない。
即時できることとかぶりつくの能力だけで
スペル枠3枠ぶんくらいに換算されているな。

白鳩ブログ:オセ

$
0
0
今更いうまでもないが、オセの能力双豹斬は見た目に反して弱い能力である。
対象ユニットを対抗で倒してしまうとオセが再起しないので
単純に対抗連鎖で勝てばいいというものではない。
再起動できる能力のおかげで、レベル5圏の普通タイミングの能力の中でも
かけ離れて火力が低い。
レベル3を狙うのも心配なくらい弱い。

どう使えばいいのかはわかりやすい。
アタック宣言前に即時ユニットを駆って、ユニット数を減らしてから
アタックしろというユニット。
しかしたった1D+点のダメージで即時ユニットを確実にしとめるのは至難である。
それができるなら、再起動なんかしなくていいからその分威力を上げてもらって
直接大型を狙えるほうが使いやすい。
なので、だいたいにしてこの能力は使わずに即攻撃宣言しているほうが
往々にして正解だったりするのだ。
別にスペックはあるので5/5/5のアイテム1スペル魔*で使っていれば良いのだが。

魔スペアイテムの3・5デックの非英雄主力圏のユニットなら
この能力なしにして飛行のアークデーモンかクレーターデーモンがよかったなぁ。
優等生過ぎてつまらないのか。

白鳩ブログ:ダーナの古竜姫

$
0
0
手札のネイチャーのカードを呼べる?
レベル5のネイチャーといえば首長竜なので、この時点で大したことなさそうだが。
即時召喚不可で超スペックのネイチャーが居ないなら呼べる意味も薄い。
種族のひとつもダーナだが。
ダーナでなんのシナジーがあるというのかも微妙なところだ。
3/3/3の飛行、アイテム1、耐性1は単体で考えて高スペックなのだが。

ブシロード時代のダイナソアデックはまず勝ち筋をみつけるまでが難しいデックで、
結局バードマンみたいな先攻チャージで戦っているのが一番安定した記憶だけど。
スピアバンブーとかも取り込んだネイチャーデックで今回どこまでやれるというのか。
強みのあるカードが戦慄迫る日々だけではとても戦えるイメージがない。

白鳩ブログ:ナイチンゲール

$
0
0
定番の魔法生物を補強する能力に艦船も対象になっているが、
今回の環境の中だと対象範囲の狭い、珍しいサポートユニットだね。
実質的には魔法生物補強専門に近いのではないかと思う。
先攻特化の艦船デックの場合、行動完了してパンプするより
即アタックしたほうが強いことが多いので。

6・2の魔法生物デックで6に装備品をつけて、さらにメンテナンスを行うことで
防御力10点くらいのユニットを作り出し、ノーダメージで相手のアタックを受けられる。
防御力10点のユニットは一度完成してしまえば相手にとってどうしようもないので
ナイチンゲールの能力をカットされるか、守りきれるかの戦いとなる。
これはわかりやすく強い。

イニシアチブマイナスはなく、先攻を取ったほうが強いが、
実質的にこいつらが後攻反撃型デックのポジションを担っている。
スクロールが効かないアイテム単デックのポジションを担うのも
魔法生物デックなので今回の環境の中心になるデックなのは確定だろう。
消耗品と銃弾の2枠を使い分けないといけない弱点があるみたいだが
そのくらいはたいしたことはなさそうだ。

カードリストが出たので常備枠で並べてみる

$
0
0
カードリストが公開されたので、実際に実物のカードでデックを組んでみる前に
それぞれの属性の分布を調べてみた。
これはデックを組む前に必ずやっておかなければいけないことだ。
カードリストを俯瞰的に見ることで、強い勢力と弱い勢力がわかるし
カードの見落としもなくなる。

スペル火枠を持つユニット
レベル2
サラマンダー 
ドラゴンパピー 50枚
ファラオの処刑人

レベル3
ディーヴァ
火吹山の乙女ペレ 英雄
ローズマリー 50枚


スペル水枠を持つユニット
レベル2
ウォーターイグアナ 50枚
ウンディーネ
珊瑚の王女
マリンブルードルフィン
セルキー 50枚
深きもの 50枚

レベル3
ジャイアントジュゴン 50枚
黒真珠のイデュイア 英雄
ローレライ

スペル土枠を持つユニット
レベル2
十年樹のトレント 50枚
ノーム
エポナ

レベル3
花園の歌姫フロマージュ 英雄
百年樹のトレント 50枚
コガネダイオウ


スペル風枠を持つユニット
レベル2
シルフ
フェアリー 50枚
クレセントダンサー
ムーンライトダンサー

レベル3
かぼちゃ姫ポコ 英雄
スノーフェンリル
ベルゼブブの使徒 50枚

スペル聖枠を持つユニット
レベル2
ホワイトドルフィン
ラブスター

レベル3
輝く雨の天使
ワルキュリア騎兵隊 50枚
ワルキュリア採魂隊

スペル魔枠を持つユニット
レベル2
アンデッドインプ
ヴァンパイアバット
ブラックテイル 50枚

レベル3
アンドロス
祈りの夢魔メリディアーナ 英雄
ナイトメア
バンシー
レッサーデーモン 50枚

レベル4
髑髏の神官

スペル*枠を持つユニット
レベル2
シルヴィアの竜姫
ティンカーベル
深き者どもの王
花園の歌姫
ファラオパイソン

レベル3
花園の歌姫プラリーネ 英雄
不思議娘パンドラ 英雄
ペルソナ
ワルキュリア審問隊
デカラビア

レベル4
ペナルティメーター
レオーネの神言騎士
アヌビス暗黒司祭団

カードリストが出たので常備枠で並べてみるその2

$
0
0
さきの1枚目はどうでもよい。
1枠しかもっていないユニットが足りなくなるということはないので。
勢力間の格差が浮き彫りになるのはここから。

火*、または火火*を持っているユニット
レベル4
真紅の皇帝アギアト 英雄
ヘルボーンの死神騎士 50枚

レベル5
イフリート
レッドホーン

レベル6
サーベルドラゴン
ファイアドラゴン
バンナースタッチ

レベル8
火竜ゲオルギウス 英雄
フェンリル

水*、または水水*を持っているユニット
レベル4
ふかきもの 50枚
海豹姫ウィンリィ 英雄
クールマナティ
フォルネウス
レッドオルカ 50枚

レベル5
オーシャンナイト
マリッド

レベル6
アムピトリーテ
ウォータードラゴン

レベル8
リヴァイアサン

土*、または土土*を持っているユニット
レベル4
琥珀の皇妃フィフィ 英雄
ファラオトータス
フィフィの蜥蜴騎兵 50枚

レベル5
エント
千年樹のトレント

レベル6
アースドラゴン
フォレストドラゴン

レベル8
樹界霊ダイダラ 英雄

風*、または風風*を持っているユニット
レベル4
ハーピィ裏門巡回隊 50枚
ハーピィ西門守護隊
雷鳴の舞姫ライカ 英雄

レベル5
ジン
ストームナイト

レベル6
スパークワイアーム
フロストドラゴン

レベル8
雪竜シルヴァラ 英雄

聖*、または聖聖*を持っているユニット
レベル5
アイラヴィータ
スフィンクス

レベル6
ゾディアックジラフ
ホルス

魔*、または魔魔*を持っているユニット
レベル4
アヌビス死霊術師団
幻狐のチマキ 英雄
黒怨姫ネフティス 英雄
髑髏の魔術師
フォクシアの夜襲忍軍

レベル5
アバドン
ルビカンテ 50枚

レベル8
シャドウドラゴン


火水*を持っているユニット
レベル6
血湧竜エカテリーナ 英雄
パールドラゴン

火土*を持っているユニット
レベル6
紅帝竜バルバロッサ 英雄
ストーンバジリスク
バンナースタッチ

火風*を持っているユニット
レベル5
アルマンディン
嵐の魔神パズス 英雄

レベル6
雷蛇カリギュラ 英雄
ストームドラゴン

火聖*を持っているユニット
レベル5
蒼炎の女神スヴァーハ 英雄
黄昏に歌う天使

レベル6
キマイラ
神獣キリン 英雄

レベル8
ミラージュイフリート

火魔*枠を持つユニット
レベル5
ベルフェゴール
魔王の娘バイザク 英雄


水土*枠を持つユニット
レベル6
ジャングルサーペント
毒沼の大蛇ニーズホッグ 英雄


水風*枠を持つユニット
レベル5
氷の女王アリエスタ 英雄
サスカッチ

レベル6
スカイワイバーン
鳴竜メロディーン 英雄


水聖*枠を持つユニット
レベル5
ミストドラゴン
幻蛇レオニダス 英雄

レベル6
フロックハート 英雄
クラウドホエイル

レベル8
白鯨メビウス 英雄

水魔枠を持つユニット
レベル6
魔海神ダゴン 英雄
深淵姫アシラト 英雄

土風枠を持つユニット
レベル5
幻蝶姫エーディン 英雄
プラントドラゴン

土聖枠を持つユニット
レベル5
ヴァーミンの妖蝶妃
プリムローズ三姉妹 英雄


土魔枠を持つユニット
レベル5
地獄の大公サルガタナス 英雄
アラクネ

風聖枠を持つユニット
レベル5
アエロファンテ
神角獣アルビオン 英雄

風魔枠を持つユニット
レベル5
冥界の貴公子ベルゼブブ 英雄
モスマン

聖魔枠を持つユニット
レベル5
赤き死の天使
黒い翼の天使デオネア 英雄

火水土風聖魔枠を持つユニット
レベル5
虹の女神イーリス 英雄
ホーリーコアトル
カースコアトル

レベル8
フェニックス

基本的に、英雄とも50枚とも書かれていないカテゴリだけで
デックを完成させるのは不可能である。
この分布を見れば単色のスペルデックの構築はほぼ意識されていないことは瞭然となる。
火単アギアト、土単フィフィ、ならかろうじて組めるかもしれない。

主力となるのは2色スペル枠のユニットたちで、
各色に英雄1種類を含む2種類ずつのユニットが配られている。
しかし、それでも即時不可ユニット合計6枚では少ないから
ここに単色スペル枠のユニットを混ぜて即時不可12枚くらいでデックを組め、
ということだろう。
スペル単デックは、
火水6・2
火土6・2
火風5・3 火風6・2
火聖5・3 火聖6・2
火魔5・3
水土6・2
水風5・3 水風6・2
水聖5・3 水聖6・2
水魔6・2
土風5・3
土聖5・3
土魔5・3
風聖5・3
風魔5・3
聖魔5・3
の19種類のデックがアーキタイプとして存在することになる。
ここにレベル4主体のラストエンペラーデックとハーピィデックを加えると
もう2、3種類増えそうだ。

カードリストが出たので常備枠で並べてみるその3

$
0
0
さらにアイテム枠を持つユニット。

アイテム1個
レベル2
ゴブリン豚狩団
ゴブリン路上誘拐団
コボルドライダーズ 50枚
ストーンシューター
空賊船長ブラッドホーク 英雄
バードマン銃士隊
黄金熊のモンブラン 英雄
ナイチンゲール
竜牙兵 50枚

レベル3
七つの海の王子
マーマン海洋三銃士 50枚
巨神姫エスリン 英雄
ダーナの恐竜王子
ダーナの古竜姫
インキュバス 50枚

レベル4
オークの騎兵隊 50枚
オーク死神部隊「紅」
ドワーフ暴走戦車団
放浪王ガブリ 英雄
鷹眼のウォーシップ 50枚

レベル8
ダイナマイトダンディ

銃弾1個
レベル2
ストーンシューター
バードマン銃士隊

レベル4
鷹眼のウォーシップ 50枚

*アイテム枠を持つユニット
レベル4
オーク禿鷲騎兵団 50枚
欲深き女帝ブリアンナ 英雄

レベル5
アンダカ

レベル6
鉄巨兵アルゴス 英雄
鉄巨兵キュプロプス 50枚

レベル8
マスティマ

火*アイテム枠を持つユニット
レベル5
荒ぶる炎の天使
神炎の大天使ミカエル 英雄
ブロンズジャイアント
炎に映える天使 50枚

水*アイテム枠を持つユニット
レベル5
海皇神ポセイドン 英雄
ディープジャイアント
波を纏う天使 50枚

土*アイテム枠を持つユニット
レベル5
暴れる大地の天使
鉄槌の大天使ウリエル 英雄
森を慈しむ天使 50枚

風*アイテム枠を持つユニット
レベル5
嵐を駆ける天使 50枚
狂える風の天使
雷鳴妃ラマシュトゥ 英雄

聖*アイテム枠を持つユニット
レベル5
アークエンジェル 50枚
戦天使サンダルフォン 英雄
太陽を睨む天使
月に咲く天使

魔*アイテム枠を持つユニット
レベル5
剣の侯爵アスモデウス 英雄
オセ
カルカブリーナ
グレーターデーモン 50枚

レベル8
復讐の魔神アラストール 英雄


アイテム枠銃弾枠を持つユニット
レベル4
鷹眼のガードシップ

レベル6
ダトリングヴァイパー 50枚
グレートモンブラン 英雄
ダマスカスゴーレム

スペル*、銃弾枠を持つユニット
レベル4
バステト戦場天使団 50枚
龍銃姫ゾズマ 英雄


ユニットのラインナップが一番充実しているのは明らかにアイテム絡み。
各色のレベル5圏に50枚カードと英雄が配置されていて、
6色どれでもで3・5のアイテムスペルデックが完成するようになっている。

それに加えて
バードマン、
銃弾アイテムの魔法生物、
スペルアイテムの魔法生物、
スペルアイテムオーク、
道デック、
銃弾スペルのバステトデック
が完成して基本的なところだけで11種類。
スペル単デックをあわせると
すぐおもいつくものだけで30種類以上は余裕で組めそうだ。
しかもどれもそれなりに戦えそうな完成度がある。

ただし50枚カードの種類の多さは仕様を考えると逆効果。
特にバステトデックはバステト戦場天使団だけのほうが強そう。
20枚くらい持っていないとデックにならないと思うのだが。
50枚カードはどこかで大量に配ったほうがいいんじゃないだろうか。

ネイチャーデック

$
0
0
発売日からこっち、自分のカードを触るので忙しくて
全く更新できていなかったが。
せっかく一番盛り上がってる時期なのであるから
すこしだけでも更新していきたい。
デックは沢山作っているので少しずつでも公開していこうと思う。
数が多くて調整が大変なのだが。

ネイチャーデック

ココ
大砂蟲 ×3
モーニンググローリー ×3
凶獣スウ ×3
グリフォン ×3
トリケラトプス ×3
ダーナの恐竜王子 ×3
ヒポグリフ ×3
ダイアーウルフ ×3
マンタレイ ×3
バイオレイブン ×3
風切蟲 ×3
プラズマボール ×3
魔法陣「渦」 ×3
獣道 ×3
白いジャングル ×3
戦慄迫る日々 ×3
星を掴める距離 ×2

今回、弱いデックがないのだがネイチャーもかなり強いデックの一つ。
スペックは低いのは間違いないのだが、ネイチャーに対応できるカードが少ないので
その隙間をぬって勝率を稼ぐことができる。
相手に手札があったら勝てないのだが、最初の攻め上がりさえカットできたら
以降は戦場を引っ掻き回してこっちのペースになる。
問題はどうやって本陣を落とすかという部分で、
このデックはそこに着目して調整している。
結論から言うと先攻で殴り続ける以外の方法などないのでそれに特化している。
フォービなどの対抗型ユニットは弱いことはないのだが
先攻型殴り型のユニットで埋めてしまったほうがデックは強くなると思う。
相手の対抗札を使いきらせることが戦闘教義であるなら、
通用する手札が少ないほうがより勝利に近いわけだ。
先攻でアタックする戦法しかしないなら相手の手札は攻撃対抗系しか機能しないわけであるが、
スピアバンブーやフォービも混ぜて戦おうとすると
低ダメージダメージの1枠スペルと封印の札に活躍の場を与えてしまう。
デックの戦法を考えるなら単調な攻撃だけのほうがよりいやらしい。

召喚術師はエルザよりココのほうが強いと思う。
ネイチャーデックはエルザがいなくても展開で困ったりしない。
即時召喚不可のネイチャーで彼方からを持っていないのは
スウとモーニンググローリーだけというのは明らかにかみ合っていないんだが。

属性ダメージの分類

$
0
0
また自分用のメモだが公開してみることにした。
今回の300枚のカードをシナジーごとに分類している。
最初はダメージ属性ごとの分類。
カードリストを見ながら並べただけなので抜けがあるかもしれない。
あったらコメントで教えてほしい。修正する。

火炎ダメージ関連
フレイムグライダー
火吹山の乙女ペレ
フォービ
イフリート
蒼炎の女神スヴァーハ
ベルフェゴール
荒ぶる炎の天使
アルマンディン
神炎の大天使ミカエル
ブロンズジャイアント
黒い翼の天使デオネア
血湧竜エカテリーナ
ファイアドラゴン
火竜ゲオルギウス
ダイナマイトダンディ
アヴェンジャー
グングニル
ティンダーストライク
ファイアサークル

津波ダメージ関連
鉄砲魚
怒れる流れの天使
海皇神ポセイドン
ディープジャイアント
マリッド
血湧竜エカテリーナ
ウォータードラゴン
パールドラゴン
リヴァイアサン
ウォーターサークル
ウォーターハンマー
タイダルウェイブ
メイルシュトローム
リップル


地震ダメージ関連
コガネダイオウ
スピアバンブー
エント
地獄の大公サルガタナス
ブライアーピット

石化ダメージ関連
ファラオの処刑人
ファラオパイソン
真紅の皇帝アギアト
琥珀の皇妃フィフィ


竜巻
ウィンドカッター
エアバースト


電撃ダメージ関連
プラズマボール
火吹山の乙女ペレ
雷鳴の舞姫ライカ
怒れる流れの天使
海皇神ポセイドン
嵐の魔神パズス
ジン
狂える風の天使
雷鳴妃ラシュマトゥ
雷蛇カリギュラ
ストームドラゴン
ティルフィング
海神の三叉戟

吹雪ダメージ関連
スノーフェンリル
フロストドラゴン
シルヴァラ

猛毒ダメージ関連
ヴァンパイアバット
かぼちゃ姫ポコ
冥界の貴公子ベルゼブブ
アラクネ
深淵姫アシラト

閃光ダメージ関連
輝く雨の天使
ワルキュリア採魂隊
戦天使サンダルフォン
太陽を睨む天使
月に咲く天使
ヴァーミンの妖蝶妃
鉄巨兵アルゴス
ジャスティス
プラズマインパクト
ホーリーサークル


混沌ダメージ関連
髑髏の魔術師
オセ
復讐の魔神アラストール
ウィークポイント
カースサークル

精神ダメージ関連
幻蝶姫エーディン
イビルデッド
フィアー
黒怨姫ネフティス
祈りの夢魔メリディアーナ


任意のダメージ属性
幻蛇レオニダス


無属性ダメージ
ゴブリン路上誘拐団
セルキー
ダイアーウルフ
オーク死神部隊「紅」
海豹姫ウィンリィ
龍銃姫ゾズマ
レックス
首長竜
グリフォン
鋼玉蟹フロックハート
剣の侯爵アスモデウス
グレートモンブラン
ダマスカスゴーレム
モーニンググローリー
ブランデッド
シャンヴァーの錬金弾
ダムダムの錬金弾
ティランガの錬金弾
トルクメンの錬金弾
黄金のタワーシールド

弱点ALLを付与
ムーンライトダンサー
ディーヴァ
雷鳴の舞姫ライカ
ベルフェゴール
ガトリングヴァイパー
グレートモンブラン
ダマスカスゴーレム
鉄巨兵アルゴス
鉄巨兵キュクロプス
ウィークポイント
輝ける蝶の鱗粉

戦闘スペルダメージを上昇
魔王の娘バイザク
ルビカンテ



耐性ALLを付与
ココ
クレセントダンサー
強欲なる女帝ブリアンナ
鷹眼のガードシップ
ハーピィ西門守備隊
蒼炎の女神スヴァーハ
幻蝶姫エーディン
氷の女王アリエスタ
ミストドラゴン
サスカッチ
ホルス
シャドウドラゴン
ファイアサークル
ウォーターサークル
アースサークル
エアサークル
ホーリーサークル
カースサークル
ゴッドウィンド
ディヴァインウェポン
輝ける蝶の鱗粉
黄金のグレイブ
シャンバーの錬金弾
カレッジの亀甲羅
神秘のセプター
百岐路の迷宮

任意の耐性を付与
モスマン

コンボが成立しているダメージ属性は、
火炎、津波、地震、電撃、閃光の5つ。
このうち4つは弱点付与というわかりやすいものだが
地震のみ、適用されると行動完了させるという変り種。
ただしこの効果は威力としては単純にダメージを上げる弱点付与のほうが強い。
弱点付与は山札破棄の代償を要求されるものが多いが、
サルガタナスはノーコストで適用されることからもそういう調整がなされていることがわかる。

種族シナジーの分類

$
0
0
続いて種族をサポートする効果を抜粋してみた。



種族ビースト
ココ
セルキー
花園の歌姫
クレセントダンサー
バードマン攻撃隊長
強欲なる女帝ブリアンナ
海豹姫ウィンリィ
放浪王ガブリ
空賊船長ブラッドホーク
雷鳴の舞姫ライカ
バステト戦場天使団
レオーネの神言騎士
幻狐のチマキ
神角獣アルビオン
獣道

種族ドラゴン
アーニャ
シルヴィアの竜姫
瑠璃の乙姫マリモ
火竜ゲオルギウス
雪竜シルヴァラ

種族アクアリウム
トリトン
珊瑚の王女
瑠璃の乙姫マリモ
海豹姫ウィンリィ

種族インセクト
ブリオッシュ
花園の歌姫プラリーネ
花園の歌姫
プリムローズ三姉妹

種族プラント
ブリオッシュ
花園の歌姫プラリーネ
花園の歌姫
プリムローズ三姉妹

種族ジャイアント
ハロハロ
巨神姫エスリン
アンダカ

種族エンジェル
ハロハロ
ワルキュリア審問隊
デカラビア
マスティマ
デカラビア

種族デーモン
ミルク
アンデッドインプ
デカラビア
アンドロス

種族アンデッド
ベルフェンディータ
アンデッドインプ
ファラオパイソン
アヌビス暗黒司祭団
黒怨姫ネフティス
髑髏の神官

種族アヌビス
ファラオパイソン
アヌビス暗黒司祭団
黒怨姫ネフティス
髑髏の神官


種族ラストエンペラー
ペナルティメーター

種族スピリット
シルク
雪竜シルヴァラ
マスティマ

バードマン
ココ
空賊船長ブラッドホーク
バードマン攻撃隊長

艦船
空賊船長ブラッドホーク
ナイチンゲール

ゴブリン
放浪王ガブリ

オーク
強欲なる女帝ブリアンナ


魔法生物
ベルフェンディータ
ナイチンゲール

種族ネイチャー
エルザ
マンタレイ
ダイアーウルフ
ダーナの恐竜王子
ダーナの古竜姫
白いジャングル
戦慄迫る日々

種族ダーナ
マンタレイ

今回の種族は、全部がデックの軸となるものばかり。
サポートの数が少ないからといって弱いということはない。
わかりやすいのが種族スピリットをサポートしているカードだろう。
シルヴァラとマスティマは採用率の高いカードではないので
よく見るスピリットシナジーカードは実は数えてみると召喚術師シルクだけしかいなかった。
だが種族スピリットシナジーの存在感は今更語るまでもないだろう。
あの圧倒的をシルク一人で発揮しているのである。

属性シナジーの分類

$
0
0
種族に続いて属性をサポートするカードも数えてみた。

火属性
ゴブリン路上誘拐団
黄昏に歌う天使
アムピトリーテ
ファイアサークル

水属性
アムピトリーテ
ウォーターサークル

土属性
ゴブリン路上誘拐団
アムピトリーテ
アースサークル

風属性
アムピトリーテ
エアサークル

聖属性
アムピトリーテ
ホーリーサークル

魔属性
アムピトリーテ
復讐の魔神アラストール
カースサークル

意外なほどに少ないことがわかる。
各種サークルとアムピトリーテを除くとほとんどいないことになる。
今回の調整は種族の縛りを濃くして属性の縛りをなくしたことで
成立しているバランスであることがこれをみれば判明する。

むしろ良くわからんのがサークル系のスペルが耐性付与に属性を参照していること。
単色でデックが完成するようになっているならいいのだが、たとえばスペル単デックの場合、
火水6・2のエカテリーナ、パールドラゴン、
火風5・2のパズス、アルマンディン、
火風6・2のカリギュラ、ストームドラゴン、
火聖5・3のスヴァーハ、黄昏の歌う天使、
水風5・3のアリエスタ、サスカッチ、
水聖5・3のレオニダス、ミストドラゴン、
水聖6・2のフロックハート、クラウドホエイル、
水魔6・2のダゴン、アシラト、
土聖5・3のプリムローズ三姉妹、ヴァーミンの妖蝶妃、
土魔5・3のサルガタナス、アラクネ、
風聖5・3のアルビオン、アエロファンテ、
風魔5・3のベルゼブブ、モスマン、
6色スペルのホーリーコアトル、カースコアトル、
の13デックの属性が一致していない。
これらのデックにサークル系スペルを採用するのはちょっと難しい。

属性が一致しているのは
火土6・2のバルバロッサ、ストーンバジリスク、
火聖6・2のキリン、キマイラ、
火魔5・2のバイザク、ベルフェゴール、
水土6・2のニーズホッグ、ジャングルサーペント、
水風6・2のメロディーン、スカイワイバーン、
土風5・3のエーディン、プラントドラゴン、
聖魔5・3のデオネア、赤き死の天使、
の7種類のみ。
これでは素直にサークル系スペルを採用するというわけには行かない。
アイテムスペル系のデックならどうにかなりそうだが、
まず効果として使いたいかどうかというハードルもある。
バイザクベルフェゴールやデオネア、赤き死の天使は統一だが
カースサークルがほしいデックかといえば双ではないだろう。

せっかくサークル系スペルが積極的に使えるような調整にしてきたのに
サークルの耐性付与に属性の縛りをつけたのは裏目。
今回最大のやらかしはここかもしれない。

地形シナジーの分類

$
0
0
次は地形シナジーの数を数えてみることにする。
地形シナジーは、関連するカード名を並べてみるだけでデックレシピになるに等しい。
まだ組んでいない人もこのリストを見るだけでデックの輪郭が掴めるだろう。


タイプダンジョン
ファラオの処刑人
ファラオパイソン
真紅の皇帝アギアト
琥珀の皇妃フィフィ
ファラオトータス
黒怨姫ネフティス
バンナースナッチ
シャドウドラゴン

タイプ魔海
深きもの
深き者どもの王
フォルネウス
魔海神ダゴン
深淵姫アシラト
トレンチの三角海域

タイプ道
ゴブリン豚狩団
ゴブリン路上誘拐団
ドワーフ暴走戦車団
大砂蟲

任意のタイプ
マフィン

代理地形
毒沼の大蛇ニーズホッグ
アースドラゴン
紅帝竜バルバロッサ
ストーンバジリスク
フォレストドラゴン

リミット10の地形
白鯨メビウス
シャドウドラゴン

手札、山札、捨て山をコストとする効果

$
0
0
これはデック構築の指針になるものではないが環境の全体像を把握するには重要な資料。
手札、山札、捨て山コストのリスト。

手札破棄(なんでもよい)
黄金熊のモンブラン
花園の歌姫フロマージュ
かぼちゃ姫ポコ
ワルキュリア採魂隊
オーク死神部隊「紅」
トリケラトプス
冥界の貴公子ベルゼブブ
スフィンクス
月に咲く天使

手札のユニットカード破棄
ファラオパイソン
火吹山の乙女ペレ
黒真珠のイデュイア
海豹姫ウィンリィ
放浪王ガブリ
レオーネの神言騎士
アヌビス暗黒司祭団
黒怨姫ネフティス
プラントドラゴン
冥界の貴公子ベルゼブブ
アンダカ
神角獣アルビオン
雪竜シルヴァラ
火竜ゲオルギウス
マスティマ

手札の戦闘スペルカード破棄
龍銃姫ゾズマ
ヴァーミンの妖蝶妃
ダイナマイトダンディ

手札のアイテムカード破棄
黄金熊のモンブラン
ダイナマイトダンディ

手札の錬金弾破棄
龍銃姫ゾズマ

手札の地形カード破棄
バイオレイブン
放浪王ガブリ
モーニンググローリー

山札破棄
輝く雨の天使
黒怨姫ネフティス
蒼炎の女神スヴァーハ
怒れる流れの天使
海皇神ポセイドン
冥界の貴公子ベルゼブブ
アエロファンテ
戦天使サンダルフォン
プリムローズ三姉妹
魔王の娘バイザク
スカイワイバーン
大砂蟲
樹界霊ダイダラ
ロック
復讐の魔神アラストール

捨て山除外
ベルフェンディータ
深きもの
深き者どもの王
ゴブリン豚狩団
ストーンシューター
バードマン銃士隊
不思議娘パンドラ
ファラオトータス
鷹眼のウォーシップ
鷹眼のガードシップ
氷の女王アリエスタ
暴れる大地の天使
バンダースナッチ
ガトリングヴァイパー
グレートモンブラン
ダマスカスゴーレム
鉄巨兵アルゴス
鉄巨兵キュクロプス

捨て山のユニットカード除外
ブリオッシュ
アバドン

カードを特定しない手札コストの能力は、そのままだと強いので使用を制限するための代償。
特定のカードを要求する手札コストはそれに加えて
使用できるデックの種類も制限する意図がある。
手札のユニットカードコストの能力のうち、タイプを問わないのはペレとプラントドラゴンのみ。
ユニットカードであればなんでも良いというほうが特殊な位置づけにある。
スペル、アイテム、地形の手札を要求している効果はさらに特殊な位置にある。
デックのコンセプトと連動している。

山札破棄コストを要求する効果は非常に強力な効果として調整されている。
特に戦闘のたびに山札破棄を要求する効果は今回から登場した、
これまでのゲームの常識から考えると破格の代償を要求している効果。
貴重なカードが流れる可能性のほか、継戦能力を削っているので
短期決戦、一撃必殺の戦法が求められる。

捨て山除外のコストは、効果の適用を確認する意味でつけた、とのことだが。
正直いらないのではないかというカードが多い。
確かに適用することでデメリットになる効果ならその確認は必要だろうが、
デメリットなし、効果を宣言しない意味がない能力が目立つ。
効果発揮宣言のし忘れのプレイミスを誘発させる目的で作ったとしか思えない。
ゴブリン豚狩団やファラオトータスの能力コストは
明らかにプレイミス狙いの罠なので気をつけよう。
特にバンダースナッチに至ってはどう考えても鏡の魔力にこそ
捨て山破棄のコストがなければ意味がないはずだが、
スペル枠の色が変わった宣言を残す手段がなくダンジョン付与に捨て山付与を強いている。
このことから捨て山破棄の代償の意図が
ゲームの進行の記録の意味ではないことは明らかだろう。
捨て山除外コストが多いデックは魔法生物デックだろう。
特にベルフェンディータ型の装備品デックを組むと捨て山が足りなくなる。
そのように調整されている。

効果適用の際に参照するもの

$
0
0
対象の状態を参照する効果を数えてみた。

歩行
エント
ブライアーピット

飛行
スピアバンブー
首長竜
ジン
ウィンドカッター

アイテム枠
ティンダーストライク

スペル枠
ティルフィング

即時可能
鉄砲魚
アヴェンジャー
メイルシュトローム
ヒュプノシス
ジャスティス
ディスペルマジック

即時不可
ミルク
プラズマボール
七つの海の王子
サラマンダー
ウンディーネ
ノーム
シルフ

このデータからわかることは、今回のバランスだと
飛行を狙い撃ち、歩行を狙い撃ち、スペルデックを狙い撃ち、アイテムデックを狙い撃ち、
そういうデックは組みづらいということ。
聖属性に対する髑髏の騎士みたいな、特定の相性関係でマッチングした瞬間に
勝負が決するようなデックは成立しないようになっている。
そんなの当たり前のようで、これまで20年間できていなかったことであった。

自軍ユニットの情報を参照する能力

$
0
0
最後に自軍ユニットの情報を参照する効果としていくつか抜粋してみた。

レベル8ユニットを対象
リコル

装備品装備で発揮する能力
ドリブラ
黄金熊のモンブラン
海皇神ポセイドン
太陽を睨む天使
ガトリングヴァイパー
グレートモンブラン
ダマスカスゴーレム
鉄巨兵アルゴス
鉄巨兵キュクロプス

攻撃力参照
フォービ
ダイアーウルフ
オーク死神部隊「紅」
ブロンズジャイアント
レックス
ディープジャイアント
首長竜
ヴァーミンの妖蝶妃
狂える風の天使
雷鳴妃ラマシュトゥ
グリフォン
グレートモンブラン
雪竜シルヴァラ

防御力参照
ファラオパイソン
祈りの夢魔メリティアーナ
幻蝶姫エーディン
アンダカ
ファイアドラゴン
雷蛇カリギュラ
火竜ゲオルギウス
黄金のタワーシールド

種族を参照する効果のついでで一緒に数えてみたが、あまり意味のないデータであると思う。
デックの中で浮いた存在であるのでポセイドンと太陽の睨む天使は
必ずしも装備品を装備しなくてもよさそう。
攻撃力参照の能力と攻撃力アップの効果、
防御力参照の能力と防御力アップの効果、のコンボは
あまり狙ってデックを組む意味は今回はなさそうだ。
何もしなくても攻撃力アップの効果や防御力アップの効果は自然にデックに入っているだろう。

今回の更新は以上。
リストは手作業で数えたものなので抜けがあると思う。
あったら教えてほしい。修正するので。

Viewing all 924 articles
Browse latest View live