再録されたゴモリーはシンプルに強くなりつつ、
しっかりとケーファーをサポートしているバランスのいい良カードだ。
先攻でBP120、後攻で140、
まあ、今となってはそれほど強いわけではないが、
ブアルがいれば先攻後攻でBP140なので
ちょっとケーファーデッキも作ってやろうかなという気持にもなる。
たったBP140とBP130のコンビに1ログも払う必要があるなんて、
3世代は時代から取り残された種族になってしまったが使ってみれば勝てる許容範囲内である。
強いデッキに飽きたら触ってみよう。
タイプケーファーの未来を奪っているのはおそらくランツェと
タイプドラゴン/ケーファーのユニットたちだろう。
もしタイプケーファーの共闘ユニットが追加された場合
タイプドラゴンケーファーの精鋭たちは共闘ユニットを合計8枚使える事になる。
それでは、ケーファーを強化する共闘ユニットは出ないんじゃないか
という危惧が湧きおこるのは常識的な感性だ。
せっかくランツェを出し直す機会があるならタイプケーファーまたはドラゴンに
強化を乗せるユニットにリニューアルしてよいのではないか。
あと自身もドラゴン/ケーファー化していいのではないかと思う。
そうしないとニーズへッグも割を食っている。
ゴモリーも後攻でBP140になれるユニットで、サブエフェクトも剥奪されていないのだが、
その数字が上限だとすると低い。
せっかくBPダメージのアビリティを持ち越しても
この能力は環境水準よりもBPの低いユニットが持っていても何の意味もない。
これでケーファーの補強が終わりだとすると、寂しいで済む話ではない。
カードを出すなら使えるレベルのカードに仕上げる。
ゴモリーは復活したけどケーファーデッキは環境で通用しないでは出さなかったほうがましだ。
ケーファー強化の続報を期待したい。
しっかりとケーファーをサポートしているバランスのいい良カードだ。
先攻でBP120、後攻で140、
まあ、今となってはそれほど強いわけではないが、
ブアルがいれば先攻後攻でBP140なので
ちょっとケーファーデッキも作ってやろうかなという気持にもなる。
たったBP140とBP130のコンビに1ログも払う必要があるなんて、
3世代は時代から取り残された種族になってしまったが使ってみれば勝てる許容範囲内である。
強いデッキに飽きたら触ってみよう。
タイプケーファーの未来を奪っているのはおそらくランツェと
タイプドラゴン/ケーファーのユニットたちだろう。
もしタイプケーファーの共闘ユニットが追加された場合
タイプドラゴンケーファーの精鋭たちは共闘ユニットを合計8枚使える事になる。
それでは、ケーファーを強化する共闘ユニットは出ないんじゃないか
という危惧が湧きおこるのは常識的な感性だ。
せっかくランツェを出し直す機会があるならタイプケーファーまたはドラゴンに
強化を乗せるユニットにリニューアルしてよいのではないか。
あと自身もドラゴン/ケーファー化していいのではないかと思う。
そうしないとニーズへッグも割を食っている。
ゴモリーも後攻でBP140になれるユニットで、サブエフェクトも剥奪されていないのだが、
その数字が上限だとすると低い。
せっかくBPダメージのアビリティを持ち越しても
この能力は環境水準よりもBPの低いユニットが持っていても何の意味もない。
これでケーファーの補強が終わりだとすると、寂しいで済む話ではない。
カードを出すなら使えるレベルのカードに仕上げる。
ゴモリーは復活したけどケーファーデッキは環境で通用しないでは出さなかったほうがましだ。
ケーファー強化の続報を期待したい。