ミネルヴァデッキの追加カード。
1ログでBP120になれるアビリティとアテナの盾を強化するアビリティを持つ。
多少の運要素はあるとはいえ、ほぼ確定で手札消費も無しに強化を付けられる守護門は
強力だが、引き切り負けもあり得る諸刃の剣。
だがミネルヴァはSサイズにA++とA+++しか居ない黄リツコに次ぐ速度の先攻デッキで、
アテナのアタック力はМサイズトップクラス、
使用しているコードも非常に攻撃的で単騎決戦が苦手ということはないはず。
意識して攻めにいっていればそんなに引き切り負けが起こるものではないので
頻発するようならプレイングも見直す必要があるかも。
もう1つの能力煌めく盾は、守護門よりこっちの能力のほうが強い。
アテナの盾の性能を70点にしてくれる。
僅かなBPの比べ合いで決着するこのゲームにおいて、アレスの槍とアテナの盾は最強コード。
1ログでアタックダメージ50点操作は同じ槍と盾でしか相殺できないという事。
それがアレスの槍にすら相殺できない1ログ70点軽減になる。
1ターン目で1コストでBP120をキャストして、盾の性能まで70点。
これで先攻まで取れたら開幕は圧倒的に有利なのだが。
デッキの半分をミネルヴァで占める事が使用条件となるユニットなので総合的な評価は
ミネルヴァデッキそのものの評価と直結する。
アテナなら他のユニットはペルセウスやヘラクレスなどの青単レジェンドの選択肢もあるが。
メティスはほぼ完全なミネルヴァデッキでなくてはいけない。
だがミネルヴァデッキは今の環境だと中堅から上くらいのデッキに落ち着いているかな。
単純な殴り合いなら青絡みで2色デッキにしたほうがパワーが出るのは仕方ないので
常勝不敗やアイギスの大盾で多少のダメージのアビリティやコードなら無視できる事が強み。
だが尖がった破壊力には対応できないので総合力は高いはずだが
不利が付く相手の多い勝ち辛いデッキだ。
Chapter1までなら他のデッキの完成度が低かったため抜きん出た強さがあったが
Chapter2で完成したデッキの中では埋もれている印象。
スターターからChapter2までが一旦の区切りだとすると
バランス調整はおおむね成功しているように見える。
正直毎日記事を書いてても魔風強過ぎくらいしか突っ込みどころがないよ。
Lサイズが弱いだと?
確かにLサイズは弱いがLサイズが弱くても面白さの妨げになっていない。
1ログでBP120になれるアビリティとアテナの盾を強化するアビリティを持つ。
多少の運要素はあるとはいえ、ほぼ確定で手札消費も無しに強化を付けられる守護門は
強力だが、引き切り負けもあり得る諸刃の剣。
だがミネルヴァはSサイズにA++とA+++しか居ない黄リツコに次ぐ速度の先攻デッキで、
アテナのアタック力はМサイズトップクラス、
使用しているコードも非常に攻撃的で単騎決戦が苦手ということはないはず。
意識して攻めにいっていればそんなに引き切り負けが起こるものではないので
頻発するようならプレイングも見直す必要があるかも。
もう1つの能力煌めく盾は、守護門よりこっちの能力のほうが強い。
アテナの盾の性能を70点にしてくれる。
僅かなBPの比べ合いで決着するこのゲームにおいて、アレスの槍とアテナの盾は最強コード。
1ログでアタックダメージ50点操作は同じ槍と盾でしか相殺できないという事。
それがアレスの槍にすら相殺できない1ログ70点軽減になる。
1ターン目で1コストでBP120をキャストして、盾の性能まで70点。
これで先攻まで取れたら開幕は圧倒的に有利なのだが。
デッキの半分をミネルヴァで占める事が使用条件となるユニットなので総合的な評価は
ミネルヴァデッキそのものの評価と直結する。
アテナなら他のユニットはペルセウスやヘラクレスなどの青単レジェンドの選択肢もあるが。
メティスはほぼ完全なミネルヴァデッキでなくてはいけない。
だがミネルヴァデッキは今の環境だと中堅から上くらいのデッキに落ち着いているかな。
単純な殴り合いなら青絡みで2色デッキにしたほうがパワーが出るのは仕方ないので
常勝不敗やアイギスの大盾で多少のダメージのアビリティやコードなら無視できる事が強み。
だが尖がった破壊力には対応できないので総合力は高いはずだが
不利が付く相手の多い勝ち辛いデッキだ。
Chapter1までなら他のデッキの完成度が低かったため抜きん出た強さがあったが
Chapter2で完成したデッキの中では埋もれている印象。
スターターからChapter2までが一旦の区切りだとすると
バランス調整はおおむね成功しているように見える。
正直毎日記事を書いてても魔風強過ぎくらいしか突っ込みどころがないよ。
Lサイズが弱いだと?
確かにLサイズは弱いがLサイズが弱くても面白さの妨げになっていない。