Quantcast
Channel: 白鳩さんがモンコレで駄弁るブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 924

生放送見終わった

$
0
0
生放送視聴終了、ドレッドノートの対戦放送は
スタッフさんがガチでやってくれるので楽しいですね。
ネタデッキですよ、みたいに言って茶番くさい対戦見せられても面白くないんですよ。

1戦目はいまのドレッドノートの問題が浮き彫りになった貴重な1戦。
ようするに魔風が強過ぎる。
べルゼバブの魔風2連発されるとそれにカウンター出来るカードが無くSサイズは即死し
キャスターのHPが3から一気に0になる。
問題はこれを阻止する方法がラートリの夜の闇くらいしかない事。
対抗不可、連続行動で80点ダメージってことだもんな。
ちょっとバランスの調整をミスったとかそういう問題ではない。握られてたら負けなんだもん。
-40ではなく-30くらいだったら、即死には3枚必要でそこまで理不尽ではないし
アテナの盾の性能と比較しても妥当な強さなんだがいまからテキストを書き変えることはできないし
あるいはべルゼバブの魔風を制限カードにする場合、
その代わりとなる1コストの防御カードを黒にデザインしないと行けない。
だがもうちょっと簡単に、今すぐこのカードの性能を調整する方法も実はある。

総合ルールを修正してBP0以下のユニットも場に存在できるようにすればいい。

実はドレッドノートのルールには貫通ダメージの概念がないので
BPがマイナスの状態のユニットが場に配置されていてもルール上の大きな矛盾は起きない。
つまり
「12-5b BP が 0 以下のユニットはブレイクします。」
ルールブックのこの1行を書き換えるだけで、いますぐでも今日みたいなハメ技はできないようにできる。
すると逆に問題になるのはバルバトスの魔弾が弱くなってしまう、という事だが
それは単に黒単が弱いという別の問題なので黒単に強いカードを出して帳尻を合わせたらいいだろう。

2戦目は熱い対戦だった。
赤青のレジェンドビーストデッキは、ガチでいうとそこまで強くないかなと思うけど
どういう動きをするデッキなのかはよくわかった。
Sサイズのほうが巨大化するというのはトリッキーで面白い。
黄黒のダミーデッキはだいたい予想が付いていたけど、かなり弱そうだね。
ダミーを戦力として計算するにはノーマル状態にするだけでなく
ドゥンケルハイトⅡかネビロスなどでBPも上げてやる必要がある。
それでも先攻が取れなかったら打点は稼げない。
コードやアビリティの火力も知れてるし、BP140くらいのサイズは倒す手段がないんじゃないか。
シャンクタラーとアンジャナは同時に配置できないし
黄色単のダミーデッキとか、どうやって勝つのか想像もつかないな。

新しい公開カードへのコメントはこの次で。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 924

Trending Articles