防衛型ケーファー ギュールテル
カードショップに配布したチラシにも載っていたカードですね。 アビリティダメージに耐性を持つSサイズユニット。 どうやらこのゲームでアビリティ耐性を担当しているのは黒のようです。 BP70で-10の効果ですから80点ダメージで撃破出来る。 ですが、同じSサイズのアビリティ能力持ちは70点ダメージが基本ですから 80点を要求されるだけでも同コスト同サイズのアビリティは通用しない事になりますね。...
View Articleヴァレファールの指先
手札を1枚捨てさせるコード。 ヴァレファールの指先を捨てて相手も手札を1枚破棄だから手札差は付かないが、 ターン終了間際に使えば高い確率で相手の貴重な手札を奪えるはず、なので 場面によっては強い。 と考えるのは上手い人だけだと思う。 人のプレイを後ろから見ていると、負けているほうはだいたい死に手札を抱えて ゴッドドローしまくってジリ貧になっていくイメージがある。...
View Article神撃のハイスコアボーイ テオ・マグノリア
ヘラクレスのキャスターなのにヘラクレスと同時公開というわけではないんですね。 ヘラクレスをキャストすると手札を1枚ドローできる魂の音叉を持つ。 ヘラクレスはめちゃめちゃ強いネームドですけど、 じゃあこのキャスターは鉄板かというと微妙かな。 だってヘラクレスは手札に来たからといって2回も3回もキャストしてはいけませんからね。 なにせ2枚目以降のヘラクレスのカードは覚醒で使うのが強いわけですから。...
View Article支援型ド級牛頭 カミオオイチヒメ
スペックは高いけど、使い勝手は微妙かな? 攻撃力は上がるけど自身の耐久は100だからパーティの総合的な防御力は下がってしまう。 先攻ならごり押しも出来るでしょうけど、牛頭単デッキはA+が多くて 速度はそれほど出るわけじゃないんですよね。 後攻だったら強みを活かす前に潰されてしまう。 またタイプ牛頭はアタックダメージに関してはすでに十分高い。...
View Articleスセリヒメ入り赤単
旭レイジ 旭チヅル スサノヲ ×4 サルタヒコ ×4 イソタケル ×4 スセリヒメ ×4 飛騨 ×4 松坂 ×4 オロチ ×10 神通力金剛 ×4 神通力水鏡 ×4 神通力烈風 ×4 神通力迦具土 ×4 前回の赤青反響デッキに続いて 今回もスセリヒメを積んだデッキを挙げてみます。 正直あんまり強いと思ってないんですけど、赤単ならこんなものかな? 前回の赤青反響のほうが圧倒的に勝率は良い。...
View Article断絶の黒き剣 ゴッドハルト・ダルマイヤ
バティンと対応した魂の音叉のキャスター。 今回は相棒のバティンと同時公開です。 相棒のバティンは黒単色限定でダミーに関連した能力を持つという かなり範囲の狭いユニットなんですが、 ゲルダ以外とコンビを組む機会はあるんでしょうか。 ゲルダが居なければ黒単でダミーにアタックさせる手段は無いですからね。 もしアタックできるユニットがМサイズユニット2体だけだとしたら、...
View Article反攻型超ド級ホイシュレッケ バティン
欠点はダブルシンボルである事くらい。 ダミーシナジーのネームドとして非常に面白い強さを持つユニット。 このユニットを黒単色でしか使わせないところに ダミーデッキを勝たせるつもりはないという強い意志を感じる。 基本BP110で自軍ダミーのブレイクでBP150となる。 同じエリアのSサイズをダミーにしておけばガネーシャを内包している。 ダミーが2体ブレイクすればBP190。...
View Article覚醒型雷鹿 天雷
雷鹿のタイプ覚醒ユニット。 BP70のSサイズでスピードA+も基本通り。 正しく汎用デザインですね。 雷鹿は絶対数が少ないしデッキの中核になれるデザインではないので 雷鹿のタイプ覚醒は他より安く見えますね。 タイプ覚醒やタイプ参照のアビリティが増えるとユニットのタイプは統一するほうが有利。 たとえばスサノヲ系の赤単なら全ユニットを極力牛頭で統一しておきたい。 そういうところで構築の差は出る。...
View Article神通力 鳴神
キャスターを直接狙えるコードか。 アタック以外で唯一キャスターのHPを破壊する手段。 7ログでHP1点は絶妙な調整だと思う。 カードプールにはあるけど戦略レベルでは無視していい威力。 だけど全く使えないほどではない。 狙ってみてもいいと思わせるだけの威力には届いている。 冒険しているのはこれがシングルシンボルである事ですね。 片方が赤キャスターで7ログが残っていたら...
View Article強襲型超ド級レジェンド カストール&ポルックス
双子のレジェンド。 個人的にはカストールとポルックスという2枚のカードをデザインして欲しかったかな。 無敵-20に騎乗+40! でも2コストでBP110ならこれくらいのアビリティを持っていても強いとも言えないかな。 先攻側の場合、アタックダメージはSサイズが高いよりМサイズが高いほうが使いやすい。 Sサイズ2体で殴っている時点で、最低でもアタックダメージ140点は出るわけだから...
View Articleヘラの誓いの責務
2ログで手札1枚をすてて2枚ドローするコード。 うーん、ヘラの誓いの責務を捨てるので、2枚と2枚の交換か。 手札が増えるわけではない。 つまりゲーム途中でマリガンできるカードという事だね。 こういうカードが強いゲームもあるだろうけど、ドレッドノートではどうだろうか。 このカードを使用できるのが各ターンの攻防の最後だとすると、...
View Article時を見る少女 華岡ヒトミ
ドロー能力を持つキャスター。 しかしコストが重すぎる。 このキャスターをチェックしてさらに4ログだから合計5ログ。 いやいや、このゲーム普通にやっててターンの最後に5ログが余ってた、なんて場面 ほとんどないよ。 少なくとも勝ちが見えたゲーム終盤以外では。 お互いににらみ合いで終わったターンというのものがあったら そのターンでアドバンテージが作れるわけだけど...
View Article遊撃型超ド級ヴェーダ カーマ
BP130ダメージのアビリティを持つ2コストМサイズ。 2コストでAcのアビリティを持つМサイズといえば 爆風扇を持つアメノウズメ(ダメージ110)、 雷光剣を持つタケミカヅチ(ダメージ140)、 かちあげをもつゴモリー(ダメージ110~130)、 の3種類が居る。 カーマがアビリティを得意とする黄色のユニットだとすると、 ちょっと弱すぎないですか?...
View Article生放送見終わった
生放送視聴終了、ドレッドノートの対戦放送は スタッフさんがガチでやってくれるので楽しいですね。 ネタデッキですよ、みたいに言って茶番くさい対戦見せられても面白くないんですよ。 1戦目はいまのドレッドノートの問題が浮き彫りになった貴重な1戦。 ようするに魔風が強過ぎる。 べルゼバブの魔風2連発されるとそれにカウンター出来るカードが無くSサイズは即死し キャスターのHPが3から一気に0になる。...
View Article甘噛みの暗殺者 瀬古ツナデ
これは今日のカードですが、生放送で公開されたカードでもありました。 かなり変わった能力で、Acアビリティでスピードカードを破棄すると手札を1枚ドローできる。 スピードカードがそのターンの間で使い道がなかった時にそれを手札にできる能力、かな。 実際に手札に持ってくるのはスピードカードそのものじゃなくて、山札のカードだけど。 確かに1ターン目のスピードカードが高コストのコードだったりすると...
View Articleウカノミタマ
1ログのBP100だが面白いアビリティを2つ持つ。 ひとつはFastタイミングにコードカードを1枚捨てると ユニット1体に強化を付与できる。 このユニット以外を対象にしても良い。 もう1つはアビリティダメージで相手ユニットをブレイクした場合、 このユニットが強化を1枚得る。 今更言うまでもない事だが、 1ログでBP120になれるユニット、 又は2ログでBP130以上になれるユニット、...
View Article生放送で公開されたカードたち
生放送公開分へのコメントです。 今日のカードやチラシで判明していた分は省いています。 強襲型ド級ケーファー フォラス こいつは9月からのPRカードですね。 黒の逆襲持ちで後攻時のアタックダメージは160点とかいうМサイズ。 ペイモン、シルトⅡが居なかったら破格の強さだったんだけど、 後攻時のアタックダメージは140もあれば十分なんだよな。 先攻でBP150なんていうユニットほとんど居ないから。...
View Article青黄デッキデイモス入り
岳田リツコ 敷島ヒカル カーリー ×4 スカンダ ×4 アフロディーテ ×4 フォボス ×4 デイモス ×4 ウマー ×10 コルヌ ×10 ラクシュミの蓮の花 ×4 アレスの猛き槍 ×4 アテナの煌めく盾 ×2 この前スセリヒメ積みのデッキを公開したので今度はデイモスを積んだデッキも公開します。 デイモス4枚も積んでるのは勢いです。本当はこんなに要らないと思っています。...
View Article孤高の青い鳥 鷹城ユキ
手札を消費せずにスピードチェンジが出来るコード、でいいのかな。 スピードチェックのカードが気に入らなかったときに 手札を消費せずにチェンジする事が出来る。 1ターン目のスピードカードは非常に重要で、 これが使い物にならない高コストログだったりすると かなり不利になってしまうのだが、 これを手札を消費せずにチェンジできるのは便利といえば便利。 問題は1ログ使ってしまう事だが。...
View Article防衛型超ド級マルス エリス
隣のユニットがマルスであるだけでBPが130になるマルスデッキのキーカード。 マルスデッキの主力中の主力だがどうしても必要なのはSサイズのマルスだけなので、 他のМサイズはマルスで無くても良い。 2色構築が可能なシングルシンボルなので、 エリスとSサイズのマルスだけを持ってどこの勢力とも同盟する事が出来る。 タイプマルスのカードプールは デイモス アスピス クリス ハルモニア グラディウス...
View Article