手札を消費せずにスピードチェンジが出来るコード、でいいのかな。
スピードチェックのカードが気に入らなかったときに
手札を消費せずにチェンジする事が出来る。
1ターン目のスピードカードは非常に重要で、
これが使い物にならない高コストログだったりすると
かなり不利になってしまうのだが、
これを手札を消費せずにチェンジできるのは便利といえば便利。
問題は1ログ使ってしまう事だが。
スピード行動の1回として処理するならチェックコストは無くても良かったんじゃないかな。
コストは山札1枚破棄という事で。
ちょっと面白いのは、スピードカードをクローズ状態で配置する、という部分だが
これは相手側への駆け引きを考えるとだいぶ有利な要素ではある。
相手側がどうしても先攻、又は後攻を取りたい場合、
交換されたカードが何であるかに関わらず
相手は最速のカード、または最遅のカードにチェンジをせざる得なくなるわけだから。
相手のデッキが後攻主体で、配置された相手のスピードカードはC+だったとする。
この状況で空を見上げてを使ったら、相手はまず後攻確定だと思いつつも
C+をCに置き換えないといけないプレッシャーに晒される。
わたしなら置き換えないけど。けどこれで負けたら悔しいね。
スピードチェックのカードが気に入らなかったときに
手札を消費せずにチェンジする事が出来る。
1ターン目のスピードカードは非常に重要で、
これが使い物にならない高コストログだったりすると
かなり不利になってしまうのだが、
これを手札を消費せずにチェンジできるのは便利といえば便利。
問題は1ログ使ってしまう事だが。
スピード行動の1回として処理するならチェックコストは無くても良かったんじゃないかな。
コストは山札1枚破棄という事で。
ちょっと面白いのは、スピードカードをクローズ状態で配置する、という部分だが
これは相手側への駆け引きを考えるとだいぶ有利な要素ではある。
相手側がどうしても先攻、又は後攻を取りたい場合、
交換されたカードが何であるかに関わらず
相手は最速のカード、または最遅のカードにチェンジをせざる得なくなるわけだから。
相手のデッキが後攻主体で、配置された相手のスピードカードはC+だったとする。
この状況で空を見上げてを使ったら、相手はまず後攻確定だと思いつつも
C+をCに置き換えないといけないプレッシャーに晒される。
わたしなら置き換えないけど。けどこれで負けたら悔しいね。